当サイトでは、アフィリエイト広告を利用して商品やサービスをご紹介しています。
リンクを経由して売上が発生すると、一部が運営者に報酬として入ることがあります。

ブログ

本の要約サイトは意味ない?メリットとデメリットを考える

どうも、エスジェイです。

YouTubeでも人気の本の要約チャンネルですが、あの手の要約は読む意味があるのか?

メリットやデメリットを考えていきます。

本の要約には意味ある?

結論から言うと、「目的次第で大いに意味がある」けれど、「本そのものの代替にはならない」というのが本要約サイトの位置づけです。

 

エスジェイ

結局は使い方次第って認識が多いみたいです。

 

本の要約サイトが役立つ場面(メリット)

短時間で要点を把握できる
→1冊数時間かかる本を10〜20分でエッセンスだけ理解できる

本選びの参考になる
→要約を読んで「もっと深掘りしたい」と思った本だけ購入できるのでムダ買い防止

スキマ時間のインプットに最適
→通勤・休憩中にスマホでサクッと読める。オーディブルのように音声要約対応のサービスもあり。

普段読まないジャンルに触れられる
→要約なら負担が少なく、新しい分野の入口として使える

 

デメリット・注意点

深い理解は得にくい
→要約は原書の5〜10%程度に圧縮されるため、著者の思考プロセスや事例が省略される

「読んだ気」になりやすい
→要約だけだと知識が定着しにくく、行動変化につながりにくい

要約の質にばらつきがある
→ サービスや要約者の解釈に左右され、著者の意図が正確に伝わらないこともある

 

エスジェイ

メリットとしては、ちょっと詳しい試し読みで読む本の選定に使えて、デメリットは読んだ気になりがちという感じ。

 

ノウハウ系は要約で十分なのでは?

要約で十分な内容としては、ハウツー本やビジネス本のような、内容の薄い本であれば、むしろ要約で十分ともいえます。

ダイエット本のように、ノウハウさえ分かってしまえば、あとは実践するか否かみたいな内容なら、むしろ要約の方がコスパもタイパも良いといえます。

細かい方法論で分かったつもりになっているとか言うかもしれませんが、ダイエット本の目的は痩せることになるので、痩せれさえすれば方法さえ分かれば良いはずです。

同じように、投資やビジネス本も稼ぐのが目的なら、ノウハウが本物なら要約で十分です。

 

要約本だけでは足りないジャンルとは?

思想や哲学のようなジャンルは、要約本だけでは難しいジャンルといえます。

要約チャンネルだと、アバタロー氏の動画などはこのジャンルにおいては非常に分かりやすい要約動画を配信しています。

動画はこちらから

配信されている動画は、結構なボリュームで聞いていると、読んだ気分にはなれますが、ここで紹介されているような本の内容は、なかなか要約を聴いただけでは十分に理解することは難しいでしょう。

本を読むきっかけになったり、難しい内容の触りだけも知るきっかけになるという点では、質の高い要約動画を見る価値はあるようにも思えます。

 

まとめ:要約サイトも内容次第

要約サイトもピンキリで、再生稼ぎの質の悪い動画も数多くあります。

何が良い要約サイトで、悪いサイトというのは一概に判断しにくいところはありますが、内容のない本が判断しにくくなるのも要約サイトのデメリットかもしれません。

要約サイトを使うなら、要約サイトの質にこだわるのが良いかもしれません。

 

エスジェイ

要約サイトを有効活用できれば、より質の良い本に出会える確率が上がりますね。

 

-ブログ